ブロック崩しを作ってみよう〜バーを動かしてみよう〜
こんばんは moltomheadです。
前回はボールの作成をしました。今度は何が必要だと思います?そう、バーです。今回はバーの作成について解説していきます。
まずはバーらしい形をしたものを表示しましょう。今回は長方形を使いますが、あなたがバーだと思ったものならなんでもいいです。三角形でも円でも自由に使ってみましょう。後は最初に表示する位置を決めましょう。分からなかったら前回のボールの作成の記事を見てください
ブロック崩しを作ってみよう〜ボールを作る〜
コードはこんな感じでしたね。
var bar = new Shape.Box("blue",100,20); bar.setPosition(200,400);
ボールを作った時はボールは勝手に動くようにプログラミングしていましたが、今回は自分で動かせるように、キーを押したときにバーが左右に動くようにしてみましょう。キー入力に対応させる場合はkeyDownを使います。
bar.keyDown = function(key){ if(key.right==1)//右キーを押した場合 this.x+=10; if(key.left==1)//左キーを押した場合 this.x-=10; }
enterFrameの時の記述と少し似ていますね。keyDownはどのキーを押したかを返してくれる機能を持っています。その情報は引数keyが持っていて、上のようにkey.rightは右キーを押した場合は1を、押してない場合は0を返してくれます。これを使って右キーを押した場合は、右方向に、左キーを押した場合は左方向に移動させています。
今回は比較的簡単な部類なのですぐにできたと思います。できていない方もサンプルのコードを載せますのでぜひ見てください。
バーを動かすサンプル
今後解説するとは思いますが、もっとできるぞという人は、それぞれ解説したボールとバーを組み合わせてボールをバーで打ち返すプログラムを作ってみたらどうでしょう。
今回は短いですがここまでです。次回はブロック崩しの要、ブロックを作っていこうと思います。ありがとうございました。